1953年 |
|
電話相談機関「ザ・サマタリンズ」をチャド・バラ牧師がロンドンで創設 |
1971年 |
10月 |
いのちの電話 東京にて開局 |
1973年 |
9月 |
午前0時、「関西いのちの電話」電話相談業務開始 |
1974年 |
4月 |
理事会・評議委員会発足 |
5月 |
理事長にライムンド・チネカ氏就任(~1977年3月) |
1976年 |
2月 |
チャド・バラ氏(英国サマタリンズ創立者)島之内教会に於いて特別講演会 |
1977年 |
8月 |
南区・島之内教会より、淀川区に移転 |
|
日本いのちの電話連盟発足・当センター理事会、日本いのちの電話連盟に正式加盟 |
10月 |
開設4周年記念及び移転感謝式典記念講演「危機状況の理解」:淀川キリスト教病院精神科医長 柏木哲夫氏 |
1978年 |
7月 |
第2回いのちの電話全国研修会を運営、「自殺に対する電話相談の独自性」「最近における青少年の問題」(関西セミナーハウス) |
10月 |
創立5周年記念式典・レセプション記念講演「電話と治療」:同志社大学教授 樋口和彦氏 |
1980年 |
5月 |
第5回自殺予防シンポジウム関西大会を日本自殺予防学会と共催 |
1981年 |
5月 |
国際ライフライン会長アラン・ウォーカー卿夫妻歓迎会を奈良・京都・神戸のセンターと共催 |
7月 |
第4回日本いのちの電話研修全国大会を担当「家族関係を考える」(京都松ケ崎会館) |
1983年 |
9月 |
創立10周年記念式典・記念講演「いのち見つめて」:作家 高史明氏(大同生命ホール) |
10月 |
第4回アジア・太平洋地域電話カウンセリング国際会議の大会事務局を担当。 「危機的家族状況にある人を如何に援助するか(How to help callers in family crisis?) 」:東山鉱久氏 (大阪YMCA六甲研修センター) |
1998年 |
9月 |
創立25周年の集い・記念講演「都市と癒しと電話相談」:樋口和彦氏「関西いのちの電話」(外部報) No.97 創立25周年特集号発行 |
長尾文雄氏著「共感」発行 |
2003年 |
9月 |
創立30周年記念講演「時代と社会と悩み」:京都女子大学教授・精神科医 野田正彰氏「創立30周年記念会」(大阪YMCA会館) |
「創立30周年記念誌」発行 |
2004年 |
3月 |
創立30周年記念公開講座「不安と安心」~心のバランス~:作家 藤本義一氏(クレオ大阪西) |
2005年 |
7月 |
第9回全国研修担当者セミナー「今『いのちの電話』を考える」を主管(ホテル阪急エキスポパーク) |
2008年 |
6月 |
日本自殺予防シンポジウムを日本いのちの電話連盟・日本自殺予防学会と共催。基調講演「いのちと向きあうネットワーキング社会を!」:ジャーナリスト 大谷昭宏氏 |
シンポジウム「関西発 つながろう!いのちのネットワーク」 |
シンポジストは関西学院大学人間福祉学部准教授 藤井美和氏、毎日放送報道部記者 松井孝文、大阪学院大学准教授・臨床心理士 安田一之氏、精神科医 渡辺洋一郎氏 |
コーディネーターは奈良女子大学生活環境学部教授 清水新二氏(中之島公会堂) |
2009年 |
1月 |
創立35周年記念公開講座「いのち・こころ・いやし」:金城学院学院長・大学長、大阪大学名誉教授、淀川キリスト教病院名誉ホスピス長 柏木哲夫氏(大阪YMCA会館大ホール) |
2009年 |
2月 |
NHKハートフォーラム「うつ病と自殺予防」:大阪精神科診療所教会会長 渡辺洋一郎氏をNHK厚生文化事業団・NHK大阪放送局と共催 |
「自殺に傾く人はどのような状況にあるのか、何が必要なのか」:横浜自殺予防研究センター代表・横浜市立大学准教授 河西千秋氏(ドーンセンター) |